ニュース
ニュース
令和7年度 研究課題採択について
| 令和7年度未来研究ラボ採択課題 | |||
| 前年度からの継続課題 | |||
| 新領域開拓 | マルチスケール時間分解X線結晶構造解析による酵素学2.0の開拓 | 山元 淳平 准教授 | 物質創成専攻・機能物質化学領域 |
| 新領域開拓 | 構成論的ニューロメカニクスによる 生物の歩行形成メカニズム の解明と応用 | 青井 伸也 教授 | 機能創成専攻・生体工学領域 |
| 新領域開拓 | グラフェンを用いた界面での薬剤評価プラットフォームの創出 | 小野 尭生 准教授 | 機能創成専攻・機能デザイン領域 |
| 新領域開拓 | 「脂肪滴の個性」から脂肪性肝疾患を捉える分子分光学の創成 | 南川 丈夫 教授 | システム創成専攻・電子光科学領域 |
| 共同研究 | 流体力学が紐解く細胞3次元浮遊培養法の物理機構 | 渡邊 大記 特任助教 | 機能創成専攻・非線形力学領域 |
| 共同研究 | 電気トロイダル物質における熱流誘起スピン流制御 | 下澤 雅明 准教授 | 物質創成専攻・物性物理工学領域 | 新規課題 |
| 新領域開拓 | 革新的ユビキタス元素触媒群の創発と設計指針の理論的構築 | 満留 敬人 准教授 | 物質創成専攻・化学工学領域 |
| 共同研究 | キラル構造転移現象の一般化に向けた化合物の探索と進行条件の理解 | 桶谷 龍成 助教 | 物質創成専攻・機能物質化学領域 |
| 共同研究 | 計算科学に基づくイオン液体型ソフトマター電解質の物性チューニングと次世代二次電池応用 | 近藤 慎司 助教 | 物質創成専攻・機能物質化学領域 |
| 個人研究 | 災害対応可能な超変形柔軟履帯クローラの開発研究 | 渡辺 将広 准教授 | システム創成専攻・システム科学領域 |
| 個人研究 | イヤホン型脳波計測デバイスを用いたジェスチャ意図推定 | 雨坂 宇宙 助教 | システム創成専攻・システム科学領域 |
| 個人研究 | ナノ空間におけるフォノンによる熱輸送機構の解明 | 花村 友喜 助教 | 物質創成専攻・未来物質領域 |
| 個人研究 | 時間・空間反転対称性の破れたメタマテリアルにおける非線形伝導 | 山根 悠 助教 | 物質創成専攻・物性物理工学領域 |
| 個人研究 | 分子に働く力を測る:Coiled- coilメカノセンサーの開発 | 齋藤 匠 助教 | 機能創成専攻・生体工学領域 |
| 個人研究 | センサ機能材料による一体型ソフトアクチュエータの構築と簡易センシング | 森 佳樹 助教 | 機能創成専攻・機能デザイン領域 |
| 個人研究 | 細胞間ミトコンドリア移送の時空間制御に向けたマイクロパ ターニングと合成受容体システムの活用 | WILDAN MUBAROK 特任助教 | 物質創成専攻・化学工学領域 |
| 若手海外派遣 | (派遣先)ルイジアナ州立大学 (米) | 松下 太樹 助教 | 物質創成専攻・物性物理工学領域 |
2025.10.15投稿




